- 2023.07.19
- 「オンライン請求の割合を100%に近づけていくためのロードマップ」の掲載について
- 2023.05.30
- 「保険者番号一覧」を更新しました。
- 2023.04.13
- 令和5年度日程表の掲載について
- 2023.04.06
- 令和5年度新潟県健康づくりのための情報提供事業実施要綱【県制定】を掲載しました。
- 2023.02.01
- オンライン請求医療機関等における返戻再請求のオンライン化の周知について
![]() |
![]() |
![]() |
診療(調剤)報酬請求書
過誤・再審査関係
ポスター
高額療養費の現物給付化に関する厚労省HP掲載について
高額療養費の外来現物給付化について、被保険者、医療機関等に周知を図るため、厚生労働省のホームページに高額療養費の外来現物給付化のQ&Aやポスターが掲載されております。
東日本大震災関連
東日本大震災により被災した被保険者の一部負担金等免除証明書の取扱いについて(平成29年2月厚生労働省)PDF175KB
東日本大震災による被災者に係る医療保険の一部負担金等(窓口負担)の免除関するQ&Aについて(平成23年5月18日付厚労省保険局国民健康保険課 高齢者医療課 事務連絡)PDF 216KB
東北地方太平洋沖地震及び長野県北部地震に関する診療報酬等の請求の取り扱いについて(その2)(平成23年4月1日付厚労省保険局医療課 事務連絡)PDF 55KB
東北地方太平洋沖地震及び長野県北部地震に伴う高齢受給者証の特例等について(平成23年3月25日付厚労省保険局医療課 事務連絡)→保険者向け事務連絡(平成23年3月25日付厚労省保険局国民健康保険課)PDF 55KB
- 被災地域保険者番号一覧表(MS-Excel 79.5KB)平成23年3月24日訂正
※茨城県つくば市と千葉県旭市の国保と退職の保険者番号を訂正いたしました。
※新潟県内の保険者番号は掲載しておりません。
各種日程表関係
- 令和5年度診療報酬請求書等受付日程表(PDF 81KB)令和5年4月13日掲載
- 令和5年度診療報酬等審査支払関係日程表(PDF 71KB)令和5年4月13日掲載
- 令和4年度診療報酬請求書等受付日程表(PDF 81KB)令和4年4月5日掲載
- 令和4年度診療報酬等審査支払関係日程表(PDF 71KB)令和4年4月5日掲載
保険医療機関等届に関する手続きについて
【新規指定、廃止・休止、登録内容変更】
必要な手続きについては、以下のファイルにてご確認ください。
- 保険医療機関等届に関する手続きについて(PDF 431KB)
【各種様式ダウンロード】
出産育児一時金等の直接支払制度について
妊産婦の方が、医療機関及び助産施設の窓口で出産費用をできるだけ現金で支払わなくても済むように妊産婦と医療機関等が契約(合意)し、保険者が医療機関等へ直接出産費用を支払う制度です。
[専用請求書の提出等]
・出産後退院した日の属する月の翌月10日までに、保険者毎に請求書を作成し提出願います。ただし、退院した日の属する月の10日までに作成できるときは提出することができます。
・上記のほか、磁気媒体により提出する場合は、出産後退院した日の属する月の25日までに到達するよう提出することができます。 (支払早期分)
(平成22年7月「出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度」実施要綱の一部改正により)
[支払関係]
- 令和5年度出産育児一時金支払関係日程表(PDF 57KB)令和5年4月13日掲載
- 令和4年度出産育児一時金支払関係日程表(PDF 56KB)令和4年4月5日掲載
毎月20日(診療報酬支払日同日に診療報酬とは別に振り込みます。)
[その他]
電子媒体で請求の医療機関等については、以下のとおり国民健康保険中央会ホームページに出産育児一時金請求用ソフトが掲載されていますのでご活用ください。
1.掲載日
平成31年4月24日
2.掲載情報
出産育児一時金請求ソフト一式(ZIPファイル)*インストールマニュアル、操作マニュアル含む
3 .掲載場所
国保中央会ホームページ(http://www.kokuho.or.jp/index.html)
→保険医療機関・保険薬局等の皆様へ→最下段「出産育児一時金請求用ソフト」
※下記様式についてはダウンロードしご利用いただけます。
- 出産育児一時金等代理申請・受取請求書 送付書【電子媒体用】(MS-Word 33KB)
- 出産育児一時金等代理申請・受取請求書(専用請求書) 集計票【紙媒体用】(MS-Word 34KB)
- 出産育児一時金等代理申請・受取請求書【正常・異常 分娩】(MS-Excel 42KB)平成31年4月26日更新
- 出産育児一時金等請求取下げ依頼書(MS-Word 17KB)令和3年3月19日掲載
4 .問い合わせ先
審査管理課 第一係
TEL:025(285)1191
風しんの追加的対策にかかる請求について
1 請求期間
毎月1日から10日までに、本会まで提出願います。
以下、厚労省手引きより抜粋
・ 原則として、風しんの抗体検査の結果が判明した日又は風しんの第5期の定期接種の実施日の翌月の10日まで に、国保連へ必要書類を送付
2 請求方法と宛先
封筒には、医療機関コード又は健診機関コードを記載し、風しんの追加的対策にかかる請求書等が封入されていることが分かるよう明記願います。
(例)「風しんの追加的対策にかかる請求書在中」
○郵送
新潟県国民健康保険団体連合会 審査管理課 第一係 宛
〒950-8560 新潟県新潟市中央区新光町7番地1 新潟県自治会館別館内
※本県では郵送の方法に指定はありません。
※10日消印有効です。
○持参
新潟県自治会館別館
※土日・祝日の窓口対応については診療報酬と同様です。
3 支払関係
- 令和5年度風しん抗体検査等費用日程表(PDF 53KB)令和5年4月13日掲載
- 令和4年度風しん抗体検査等費用日程表(PDF 53KB)令和4年4月5日掲載
4 各種様式
厚生労働省のホームページよりダウンロード願います。
厚生労働省ホームページ内「風しんの追加的対策について」
→医療機関・健診機関向け情報→様式等
5 問い合わせ先
審査管理課 第一係
TEL:025(285)1191
新型コロナワクチンの接種に係る費用の請求について
1 留意事項
・国保連合会へ提出する請求は接種実施医療機関等が所在する市町村以外の市町村への請求(いわゆる住所地外接種分)のみとなります。
(※ただし、共同接種体制の場合など、関係者間で取り決めがある場合はそちらを考慮してください)
・「請求総括書」「市区町村別請求書」「予診票」を提出してください。なお、請求総括書の件数・金額欄には国保連へ提出する分のみを集計してください。
・市区町村別請求書と予診票の編てつ方法はホチキス留めなど請求書と予診票がバラバラにならない方法を用いてください。また、厚生労働省作成の手引きを参照してください。
・職域接種について、厚生労働省作成の手引きなど確認のうえ、請求してください。住所地外接種分が対象となり、請求期間や方法などは以下を参照してください。
2 請求期間
毎月1日から10日までに、本会へ提出してください。
※10日消印有効です。
なお、「請求総括書」と「市区町村別請求書」の「請求年月」は請求する月を記載してください。
また、月遅れ分は当月分に含めてください。(月遅れ分と当月分それぞれの請求書ではなく、同じ請求書に含める)
(例:2021年5月10日締切に提出→請求年月:2021年5月請求分)
3 請求方法と宛先
封筒には、新型コロナワクチンの接種に係る請求書等が封入されていることが分かるよう明記してください。
(例)「新型コロナワクチン接種に係る請求書在中」
○郵送の場合
新潟県国民健康保険団体連合会 審査管理課 第一係 宛
〒950-8560 新潟県新潟市中央区新光町7番地1 新潟県自治会館別館内
※本県では郵送の方法に指定はありません。診療報酬や風しんに準じた方法で提出してください。
○持参の場合
新潟県自治会館別館
※感染予防のため、できるだけ郵送いただくようご協力をお願いします。
※診療報酬と同じ部屋で受付します。
※土日・祝日の窓口対応については診療報酬と同様です。
4 支払関係
令和5年度新型コロナワクチン接種に係る費用日程表(PDF 58KB)令和5年4月13日掲載
令和4年度新型コロナワクチン接種に係る費用日程表(PDF 72KB)令和4年11月28日掲載
5 参考情報
国・県・関係団体から発出される情報や厚生労働省のホームページ等を参照ください。
厚生労働省ホームページ内「新型コロナワクチンの接種を行う医療機関へのお知らせについて」
厚生労働省ホームページ内「職域接種に関するお知らせ」
厚生労働省ホームページ内「新型コロナワクチンに関する自治体向け通知・事務連絡等」
6 問い合わせ先
審査管理課 第一係
TEL:025(285)1191 025(285)3042
新潟県健康づくりのための情報提供事業
- 「令和5年度新潟県健康づくりのための情報提供事業実施要綱【県制定】」(PDF217KB)
- 令和5年度事務処理マニュアル(PDF 1MB)
- 送付書(MS-Excel 13KB)
保険者番号一覧
- 国民健康保険保険者番号等一覧表(PDF 549KB)
電子化に対応していないレセコンをご使用中の医療機関の皆様へ
詳しくは、国民健康保険中央会のホームページをご覧ください。
訪問看護療養費、柔道整復施術療養費の請求について
訪問看護療養費請求書様式はこちらです。
柔道整復施術療養費支給申請総括票様式はこちらです。
その他
【国保における可視化レポーティングについて】
国保における可視化レポーティングについては、国民健康保険中央会ホームページにて閲覧可能です。
https://www.kokuho.or.jp/inspect/kashika/
お問い合わせ先
【過誤に関するお問い合わせはこちら】
情報管理課情報・過誤係
TEL:025(285)3215
【再審査に関するお問い合わせはこちら】
(医科)
審査業務第一課第二係
TEL:025(285)3288
(歯科)
審査業務第二課第一係
TEL:025(285)3086
(調剤・柔整・訪看)
審査業務第二課第二係
TEL:025(285)3094