- 2020.12.18
- 令和3年1月申請分、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業に係る慰労金・支援金受付の一時停止について
- 2020.11.26
- コンピュータチェック公開事例の更新について
- 2020.08.14
- 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業に係る慰労金・支援金の受付について
- 2020.07.13
- 被保険者証更新ポスター等のPDFデータを掲載しました。
- 2020.04.21
- 【保険医療機関の皆様へ】令和2年度出産育児一時金支払日一覧表を掲載しました。
![]() |
![]() |
![]() |
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業に係る慰労金・支援金の受付について
新型コロナウイルス感染緊急包括支援事業について、新潟県より『申請書受付業務』及び『慰労金・支援金の振込業務』について本会が受託いたします。
つきましては、以下の内容をご確認いただき、申請下さいますようお願い申し上げます。
◆申請手順(医療・薬務)
1.新潟県ホームページから「申請書等(エクセルファイル)」をダウンロード
【慰労金】https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/iyakukokuho/iroukin.html
【支援金】https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/iyakukokuho/sienkin.html
2.マニュアル(県送付済)に従い、申請書等に必要事項を入力し、申請用エクセルファイルを作成
*作成ファイル名が、『提出用_慰労金_機関コード10桁_作成日.xlsx』を確認
例)慰労金、医療機関コード:1510123456、作成日令和2年8月17日の場合
⇒ 『提出用_慰労金_1510123456_20200817.xlsx』
3.申請用エクセルファイルを新潟県国保連合会に原則オンラインで送信
* オンライン請求システム未導入機関は、次の①、②のいずれかで請求
①WEB 申請
本URL https://reg34.smp.ne.jp/regist/switch/00002G0001dC5fs_3B/PreRegistration
⇒ マニュアル等が格納されてますのでご確認願います
予 備 https://reg34.smp.ne.jp/regist/switch/00002G0001dEC9Umi8/PreRegistration
⇒ 予備URLはアクセス過多による一時的な通信の遅延に備え設定
②電子・紙媒体 申請
・CD-Rまたは紙で申請する場合、通常のレセプト等とは別にして本会に郵送願います
・郵送の際、封筒に赤字で『(医療)慰労金・支援金請求書在中』と記載願います
◆申請受付
毎月15日~月末(12月は28日まで) 最終受付は令和3年2月末
◆送付先
〒950-8560
新潟県新潟市中央区新光町7-1 新潟県国保連合会 審査管理課 宛
過誤・再審査関係
ポスター
高額療養費の現物給付化に関する厚労省HP掲載について
高額療養費の外来現物給付化について、被保険者、医療機関等に周知を図るため、厚生労働省のホームページに高額療養費の外来現物給付化のQ&Aやポスターが掲載されております。
東日本大震災関連
東日本大震災により被災した被保険者の一部負担金等免除証明書の取扱いについて(平成29年2月厚生労働省)PDF175KB
東日本大震災による被災者に係る医療保険の一部負担金等(窓口負担)の免除関するQ&Aについて(平成23年5月18日付厚労省保険局国民健康保険課 高齢者医療課 事務連絡)PDF 216KB
東北地方太平洋沖地震及び長野県北部地震に関する診療報酬等の請求の取り扱いについて(その2)(平成23年4月1日付厚労省保険局医療課 事務連絡)PDF 55KB
東北地方太平洋沖地震及び長野県北部地震に伴う高齢受給者証の特例等について(平成23年3月25日付厚労省保険局医療課 事務連絡)→保険者向け事務連絡(平成23年3月25日付厚労省保険局国民健康保険課)PDF 55KB
- 被災地域保険者番号一覧表(MS-Excel 79.5KB)平成23年3月24日訂正
※茨城県つくば市と千葉県旭市の国保と退職の保険者番号を訂正いたしました。
※新潟県内の保険者番号は掲載しておりません。
各種日程表関係
- 令和2年度診療報酬請求書等受付業務予定表(PDF68KB)令和2年4月21日掲載
- 令和2年度増減点・返戻通知書及び診療報酬支払日一覧表(PDF57KB)令和2年4月21日掲載
保険医療機関等届
次の様式についてはダウンロードしご利用いただけます。
出産育児一時金等の直接支払制度について
妊産婦の方が、医療機関及び助産施設の窓口で出産費用をできるだけ現金で支払わなくても済むように妊産婦と医療機関等が契約(合意)し、保険者が医療機関等へ直接出産費用を支払う制度です。
[専用請求書の提出等]
・出産後退院した日の属する月の翌月10日までに、保険者毎に請求書を作成し提出願います。ただし、退院した日の属する月の10日までに作成できるときは提出することができます。
・上記のほか、磁気媒体により提出する場合は、出産後退院した日の属する月の25日までに到達するよう提出することができます。 (支払早期分)
(平成22年7月「出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度」実施要綱の一部改正により)
[支払関係]
- 令和2年度出産育児一時金支払日一覧表(PDF 29KB)令和2年4月21日掲載
毎月20日(診療報酬支払日同日に診療報酬とは別に振り込みます。)
[その他]
電子媒体で請求の医療機関等については、以下のとおり国民健康保険中央会ホームページに出産育児一時金請求用ソフト(Ver.3.1.0)が掲載されていますのでご活用ください。
1.掲載日
平成31年4月24日
2.掲載情報
出産育児一時金請求ソフト一式(ZIPファイル)*インストールマニュアル、操作マニュアル含む
3 .掲載場所
国保中央会ホームページ(http://www.kokuho.or.jp/index.html)
→保険医療機関・保険薬局等の皆様へ→最下段「出産育児一時金請求用ソフト」
※下記様式についてはダウンロードしご利用いただけます。
- 出産育児一時金等代理申請・受取請求書 送付書【電子媒体用】(MS-Word 33KB)
- 出産育児一時金等代理申請・受取請求書(専用請求書) 集計票【紙媒体用】(MS-Word 34KB)
- 出産育児一時金等代理申請・受取請求書【正常・異常 分娩】(MS-Excel 42KB)平成31年4月26日更新
- 出産育児一時金等代理申請・取り下げ依頼書(MS-Word 39KB)平成29年4月4日掲載
風しんの追加的対策にかかる請求について
1 請求期間
毎月1日から10日までに、本会まで提出願います。
以下、厚労省手引きより抜粋
・ 原則として、風しんの抗体検査の結果が判明した日又は風しんの第5期の定期接種の実施日の翌月の10日まで に、国保連へ必要書類を送付
・ ただし、2019年4月及び2019年5月に実施した費用の請求は2019年6月10日までにまとめて送付
2 請求方法と宛先
封筒には、医療機関コード又は健診機関コードを記載し、風しんの追加的対策にかかる請求書等が封入されていることが分かるよう明記願います。
(例)「風しんの追加的対策にかかる請求書在中」
○郵送
新潟県国民健康保険団体連合会 審査業務第二課 第一係 宛
〒950-8560 新潟県新潟市中央区新光町7番地1 新潟県自治会館別館内
※本県では郵送の方法に指定はありません。
※10日消印有効です。
○持参
新潟県自治会館別館
※土日・祝日の窓口対応については診療報酬と同様です。
3 支払関係
4 各種様式
厚生労働省のホームページよりダウンロード願います。
厚生労働省ホームページ内「風しんの追加的対策について」
→医療機関・健診機関向け情報→様式等
保険者番号一覧
- 国民健康保険保険者番号等一覧表(PDF 549KB)
電子化に対応していないレセコンをご使用中の医療機関の皆様へ
詳しくは、国民健康保険中央会のホームページをご覧ください。
訪問看護療養費、柔道整復施術療養費の請求について
訪問看護療養費請求書様式はこちらです。
柔道整復施術療養費支給申請総括票様式はこちらです。
お問い合わせ先
【過誤に関するお問い合わせはこちら】
保険者支援課広域・過誤係
TEL:025(285)3215
【再審査に関するお問い合わせはこちら】
(医科)
審査業務第一課第二係
TEL:025(285)3288
(歯科)
審査業務第二課第一係
TEL:025(285)3086
(調剤・柔整・訪看)
審査業務第二課第二係
TEL:025(285)3094
【その他に関するお問い合わせはこちら】
審査管理課
TEL:025(285)1191