Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白

資格確認書について

最終更新日:
(ID:55)

資格確認書とは

資格確認書とは、マイナ保険証への移行による紙の健康保険証の廃止に伴い、保険証の代わりとして、
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない方(以下、「マイナ保険証の非保有者」という)に交付される様式です。
資格確認書は、国民健康保険に加入している方のうち、マイナ保険証の非保有者に個人ごとに発行しています。
(後期高齢者医療の対象者には、令和7年8月~令和8年7月末までの暫定的な対応として、資格確認書が全員に交付されます。)
マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」が別途発行されます。
※従来の健康保険証は令和7年8月1日以降使用できません。
 マイナ保険証または資格確認書をお使いください。

資格確認書と資格情報のお知らせ

 ※様式例はイメージです。

資格確認書の色

  • 新潟県で令和7年8月1日より使用される国民健康保険の資格確認書の色は、ピンク
    後期高齢者医療制度の資格確認書の色は、です。

保険証廃止に伴う広報周知用ポスターは こちら(PDF:2.91メガバイト) 別ウインドウで開きますをご覧ください

  • 国民健康保険の資格確認書は1人に1枚交付され、保険者(資格確認書の発行元)によってデザインが若干異なる場合があります。
  • 後期高齢者医療制度の資格確認書は1人に1枚交付されます。詳しくはこちらをご覧ください。

資格確認書の有効期限

資格確認書の有効期限は、お手元の券面に記載されています。有効期限の過ぎた資格確認書は使用できません。

もし有効期限が切れても新しい資格確認書が届かない場合は、お住まいの市町村または国保組合にお問い合わせください。

資格確認書の取扱いのポイント

1.資格確認書が手元に届いたら、記載内容を確かめましょう。もし間違いがあれば市町村・国保組合にお知らせください。
保険証の取扱いのポイント1
2.資格確認書を紛失した時は、従来通り市町村・国保組合の窓口に届け出て、再交付を受けましょう。

保険証の取扱いのポイント2

3.資格確認書を持ち歩く時はかならず手元に保管しましょう。
保険証の取扱いのポイント3
4.資格確認書を他人に貸したり、借りたりしてはいけません。法律により罰せられます。

保険証の取扱いのポイント4

5.世帯主の変更など、記載内容に変更があった時は、市町村・国保組合の窓口に届け出てください。
保険証の取扱いのポイント5
6.職場の保険に加入した場合など、国保から脱退する時は、市町村・国保組合の窓口に資格確認書を返却してください。
保険証の取扱いのポイント6
このページに関する
お問い合わせは
(ID:55)
ページの先頭へ
このページの先頭へ
新潟県
国民健康保険団体連合会
Niigata National Health Insurance Organizations
〒950-8560 新潟県新潟市中央区新光町7-1 新潟県自治会館別館内
©2025 Niigata National Health Insurance Organization